水輪(読み)スイリン

デジタル大辞泉 「水輪」の意味・読み・例文・類語

すい‐りん【水輪】

仏語
三輪四輪の一。風輪金輪こんりんとの間にある水の層。
五輪の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水輪」の意味・読み・例文・類語

すい‐りん【水輪】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 仏語。大地の下層で世界の基底をなすという四輪(しりん)の一つ。光音天から降る雨の留まる水層で、「金輪」と「風輪」の間にあるとされるが、金輪と水輪を逆に位置づける説もある。
    1. [初出の実例]「光音と云天衆、空中に金色の雲をおこし、梵天に偏布す。即大雨をふらす。風輪の上につもりて水輪となる」(出典:神皇正統記(1339‐43)上)
    2. [その他の文献]〔仏祖統紀‐三一〕
  3. 仏語。物質構成の要素である地、水、火、風、空の五大を円輪に擬していう、五輪(ごりん)の一つ。
    1. [初出の実例]「従此而至心 当惟水輪 水輪上火輪 火輪上風輪」(出典:即身成仏義(823‐824頃))
  4. 井戸のつるべの輪(わ)。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  5. 水の流れる力を利用して羽根車を回転させ、動力を得る装置。水車のこと。
    1. [初出の実例]「諸郡村に水力充備せるを以て、水輪滊輪共に利なれば」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)

みず‐わみづ‥【水輪】

  1. 〘 名詞 〙 水面にできる円形波紋。〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の水輪の言及

【塔】より

…なお,籾(もみ)塔というのは,高さ2~3寸ほどの宝篋印形木製小塔で,平安時代末から鎌倉時代にかけてのものがあり,小塔供養に用いられたものであろう。五輪塔(図4)は方形の地輪,球形の水輪,宝形造の火輪,半球形の風輪,宝珠形の空輪からなるもので,平安時代から現れ,各輪四方に梵字を彫ったものが多く,最も多くつくられた石塔である。また板碑(いたび)は五重塔の簡略化されたものともみられよう。…

※「水輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android