日本歴史地名大系 「坂下宿」の解説
坂下宿
さかのしたじゆく
坂下村に置かれた鈴鹿峠直下の近世東海道の宿場。東の関宿から一里二四町、次の近江国
京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
坂下村に置かれた鈴鹿峠直下の近世東海道の宿場。東の関宿から一里二四町、次の近江国
京都
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…中世には山賊の横行がはげしく,1424年(応永31)地頭の山中氏がその討伐を幕府に訴え出ている。近世に入ると,五街道中の最重要路として旅人の往来が頻繁になったが,近江側の土山宿と伊勢側の関宿との間が離れすぎていたので,峠の南東約2kmの所に坂下(さかのした)宿が設けられた。東海道では,東の箱根越えと並ぶ難所で,峠には数十軒の茶屋と問屋があった。…
※「坂下宿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...