坂口典助(読み)さかぐち てんすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「坂口典助」の解説

坂口典助 さかぐち-てんすけ

1781-1853 江戸時代後期の武士
天明元年生まれ。肥後熊本藩士。和漢の学をおさめて尊王思想をいだく。南北朝時代,後醍醐(ごだいご)天皇皇子征西将軍であった懐良(かねよし)親王墳墓をさがし,宮地村(八代市)に有志とともに墓碑をたてた。嘉永(かえい)6年1月28日死去。73歳。名は公弼(きみすけ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む