坂田半五郎(初代)
没年:享保20.4.23(1735.6.13)
生年:天和3(1683)
江戸前期の歌舞伎役者。2代目坂田藤十郎の門弟。屋号正月屋,俳名杉暁。田舎芝居の立者から江戸の大芝居に進出した。敵役,実事から実悪に転じ,実事,荒事,敵役をはじめとして愁嘆事,男伊達などをよくしたが,特に実悪を本領として上手と評せられた。出世芸となった朝比奈三郎を代表として,当たり役に鎌田正清,横川覚範,安倍貞任,佐藤忠信などがある。江戸市村座の舞台上で没した。坂田半五郎の名跡は明治まで5代を数えるが,4代まではいずれも実悪をもって名を著し,特に2代目半五郎がこの名跡を確固たるものとした。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
坂田半五郎(初代) さかた-はんごろう
1683-1735 江戸時代中期の歌舞伎役者。
天和(てんな)3年生まれ。2代坂田藤十郎の門下。正徳(しょうとく)3年江戸中村座に立役(たちやく)として出演,享保(きょうほう)4年朝比奈三郎(義秀)役の荒事(あらごと)で名をあげ,9年実悪(じつあく)に転じ上手と評された。享保20年4月23日市村座の舞台で死去。53歳。俳名は杉暁。屋号は正月屋。
坂田半五郎(2代) さかた-はんごろう
1724-1782 江戸時代中期の歌舞伎役者。
享保(きょうほう)9年生まれ。仙国彦十郎の長男。寛延2年江戸中村座で2代を襲名。江戸実悪(じつあく)の随一と称されたが,実事(じつごと)も得意とした。天明2年5月(一説に7月)17日市村座の舞台で死去。59歳。初名は仙国佐六。前名は仙国佐十郎。俳名は杉暁。屋号は正月屋。
坂田半五郎(3代) さかた-はんごろう
1756-1795 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
宝暦6年生まれ。9代市村羽左衛門の門下。のち2代半五郎の門人となり,天明3年3代を襲名。実悪(じつあく)を得意とした。寛政7年6月6日死去。40歳。初名は坂東熊次郎。前名は坂東熊十郎。俳名は寄曲,杉暁。屋号は正月屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 