すべて 

坊や(読み)ボウヤ

デジタル大辞泉 「坊や」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐や〔バウ‐〕【坊や】

《「や」は接尾語
幼い男の子を親しんでいう語。江戸時代は男女両方に用いた。
世なれていない若い男を親しんで、または軽んじていう語。「いつまでたっても坊やで困る」
[類語]坊ちゃん坊主少年男の子童子どうじ少童しょうどう小僧小童こわっぱ男子男児ボーイ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「坊や」の意味・読み・例文・類語

ぼう‐やバウ‥【坊や】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「や」は呼びかけの助詞から )
  2. 幼児を親しんで呼ぶ語。現在は男子だけに用いるが、江戸時代は男女両性に用いた。
    1. [初出の実例]「坊や。おとなしくねんねしやヨ」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
  3. 世なれていない若い男。ぼっちゃん。

坊やの補助注記

春色梅児誉美‐三」の「コウお蝶ぼうや、そこへはやくまあお茶支度でもおしよ」のように「や」に助詞の働きが残っていると見られる例もある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「坊や」の解説

坊や

株式会社明治の菓子カール」のキャラクター。着物姿の男の子。「カール坊や」ともする。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android