埋め茶女郎(読み)ウメチャジョロウ

精選版 日本国語大辞典 「埋め茶女郎」の意味・読み・例文・類語

うめちゃ‐じょろう‥ヂョラウ【埋茶女郎・梅茶女郎】

  1. 〘 名詞 〙 江戸新吉原の遊女格付けの一つ太夫格子、散茶に次ぐもの。「散茶」を薄めた意のしゃれという。寛文頃(他に諸説がある)から寛保頃(一六六一‐一七四四)までつづいたが、のち、座敷持ち、部屋持ちに分かれた。埋め茶。梅女郎。
    1. [初出の実例]「むめ茶女郎も又寛永年中に初る」(出典:随筆・洞房語園(1720)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む