散茶女郎(読み)サンチャジョロウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「散茶女郎」の意味・読み・例文・類語

さんちゃ‐じょろう‥ヂョラウ【散茶女郎】

  1. 〘 名詞 〙 江戸新吉原で、太夫・格子の次、梅茶(うめちゃ)女郎の上位に位置する遊女。江戸市中に散在していた風呂屋私娼を吉原に移したものといわれるが、安永(一七七二‐八一)頃、太夫・格子の呼称がなくなって最上位となり、のち、散茶の呼称もすたれて、呼出し・昼三(ちゅうさん)などと呼ばれた。一説に、古く、煎茶は袋に入れて振り出して飲むことがあったが、抹茶(散茶)は振らないで用いたところから、この「振らない」を客を振らないの意にかけていった語という。〔随筆・異本洞房語園(1720)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む