散茶女郎(読み)サンチャジョロウ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「散茶女郎」の意味・読み・例文・類語

さんちゃ‐じょろう‥ヂョラウ【散茶女郎】

  1. 〘 名詞 〙 江戸新吉原で、太夫・格子の次、梅茶(うめちゃ)女郎の上位に位置する遊女。江戸市中に散在していた風呂屋私娼を吉原に移したものといわれるが、安永(一七七二‐八一)頃、太夫・格子の呼称がなくなって最上位となり、のち、散茶の呼称もすたれて、呼出し・昼三(ちゅうさん)などと呼ばれた。一説に、古く、煎茶は袋に入れて振り出して飲むことがあったが、抹茶(散茶)は振らないで用いたところから、この「振らない」を客を振らないの意にかけていった語という。〔随筆・異本洞房語園(1720)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android