城下町屋(読み)じようかまちや

日本歴史地名大系 「城下町屋」の解説

城下町屋
じようかまちや

[現在地名]長島長島萱ながしまかや町・長島中ながしまなか町・長島下ながしましも

長島城下の町で、長島江の堀を隔てて西に城跡(現長島中学校)がある。土地は又木またぎ村に属し、長島町屋ともいう。城下町は慶長六年(一六〇一)菅沼定仍が長島藩主として入部したことに始まる。元禄一五年(一七〇二)以降は増山氏の治世が明治維新まで続く。藩領尾張美濃・三重郡などにわたっていたので、各地からの人々の往来が多く繁盛した。しかし二万石の城下町としては小さな町であった。享保七年(一七二二)の長島絵図には家数七〇、人数四二七の記入があった(長島町誌)

町屋はもと上下の二町だけであったが、「長島細布」によると、花林かりん院門前から北を上町(中町)、南を下町、萱町裏町のことであり、下町には高札所があり、元禄一五年以前には辻番所にあったが、増山氏入部後の翌一六年に大橋の北詰西へ移された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android