萱町(読み)かやまち

日本歴史地名大系 「萱町」の解説

萱町
かやまち

[現在地名]松山湊町みなとまち千舟町ちふねまち三番さんばん町・平和通へいわどおりの各一部および萱町一―六丁目

松山城下町の最西端を南北に貫通する町筋。古くは南から南新萱みなみしんかや町・南古萱みなみふるかや町・稲荷いなり町・松屋まつや町・岩井いわい町・南紺屋みなみこんや町・樽屋たるや町・北利屋きたとぎや町・西にし町と称した。南新萱町―西町まで一本の道路であって、松屋町の北端で東西に通る鶴屋つるや町と交わり、岩井町の北端で紙屋かみや(東西の道)と交差する。

萱・紺屋樽屋・利屋の各町名は、延宝年間(一六七三―八一)の松山城下町図(伊予史談会蔵)のなかにみえる。

萱町
かやまち

[現在地名]桑名市萱町

伝馬てんま町の東北にあり、南北一条長さ二三八間の町屋敷地。北部を本萱ほんかや町、南部を新萱しんかや町と分称する。もとは萱の茂った洲崎であったが、慶長の町割で開発され、以後漸次南へと発展、新萱町が形成された。「久波奈名所図会」には「新萱町 本萱町の南を云、萱町内の小名なり」とある。

町の東側には寺社が多く、法盛ほうじよう寺・最勝さいしよう(浄土真宗本願寺派)顕本けんぽん(日蓮宗)があり、修験宗の不動院・般若院、また神社に天満宮・穴八幡がある。また寺内の塔頭・末寺も多くあり、城下北部の今一色寺いまいつしきてら町とともに、桑名仏教の中心地である。

萱町
かやまち

[現在地名]前橋市千代田町ちよだまち四―五丁目・三河町みかわちよう一丁目

東西の榎町えのきまち通の北側にある、南東から北西への広瀬ひろせ川沿いの町並。西端で西に折れ立川たてかわ町に続く。茅屋町とも記す。貞享元年(一六八四)の「前橋風土記」に茅屋町として「道南北に通ず。其の北は板屋町広瀬川の急流に列る」と記される。明和八年(一七七一)一月一二日の大火により総家数四二軒が全焼、その竈数四七、うち土蔵二・寺院一であった(松平藩日記)。安永九年(一七八〇)一一月一六日の火災では総家数三七軒のうち三四軒焼失、その内訳は家主三三・店借一である(同日記)

萱町
かやちよう

[現在地名]弘前市萱町

城の東側に位置し、北は和徳わつとく町、南はみどり町、東は植田うえだ町、西は南横みなみよこ町に接する。

国日記正徳元年(一七一一)四月一二日条の新割町名之覚に「萱町 南横町新割屋敷之名」とあり、南横町の新割屋敷の地域を萱町とした。宝暦六年(一七五六)の弘前町惣屋鋪改大帳(市立弘前図書館蔵)によれば、和徳町の支配を受け、町屋は四一軒。町役は史料がないため不明であるが、元禄一四年(一七〇一)の地子銀の定に「北南横町壱軒ニ付拾文匁、但家数六拾五軒卯之年より当巳之年まで依願五文目」(御用格)とあり、南横町から分離成立した当時は、年に一軒につき一〇匁の出銀を命ぜられたと思われる。

萱町
かやまち

[現在地名]鈴鹿市神戸かんべ八丁目

常盤ときわ町に続いて南に延びる宿場町である。慶長九年(一六〇四)一柳直盛のとき「新儀ニ町ヲ御取立被成、茅町高拾弐石八斗一升御赦免被成候事」とある。町の長さ三町二九間、家数一一八(文政八年)あるので、南北の二町に数えることもある(その場合神戸総町は一二町となる)。北萱町で街路は「く」の字形に屈曲し、見通しを防いでいるのは城下町の特色である(以上、高野家家譜)

萱町
かやまち

[現在地名]豊橋市萱町

上伝馬かみでんま町の南に続き、足軽屋敷に至る間の裏町。寛延三年(一七五〇)の吉田二十四町差出帳(橋良文庫蔵)によると、高二五石余、戸口は五三軒・二五八人、うち男一四〇・女一一八である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android