城子崖(読み)じょうしがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「城子崖」の意味・わかりやすい解説

城子崖
じょうしがい

中国、山東(さんとう/シャントン)省歴城県竜山鎮にある新石器時代竜山文化の代表的な遺跡。1928年呉金鼎(ごきんてい)が発見し、30年と31年の2回にわたって李済(りせい/リーチー)、梁思永(りょうしえい/リヤンスーヨン)らが発掘した。多数の良質の黒陶(こくとう)が出土して注目され、そのため竜山鎮にちなんで名づけられた竜山文化は、黒陶文化ともよばれた。文化層は上下2層からなり、上層青銅器時代に属し、春秋戦国時代の譚(たん)国の遺跡と推定されている。また上層からは窯跡(かまあと)や灰陶(かいとう)が検出されている。下層は竜山文化層で、東西390メートル、南北450メートルの土城壁が検出され、黒陶、粉黄陶(ふんこうとう)の(き)(注口のある三足土器)、灰陶、石器、骨角器、貝器などが出土している。黒陶は技術的にも優れ、漆黒色を呈する光沢のある精製のもので、器形も変化に富み典型的竜山文化を形成している。ほかにブタ、イヌ、ウマ、ウシヒツジなどの獣骨も出土しており、それらは家畜として飼育されていた。また、ウシやシカ肩甲骨を用いた卜骨(ぼっこつ)(占いに用いた獣骨片)があり、殷(いん)文化との関連を物語っている。

[横田禎昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「城子崖」の解説

城子崖(じょうしがい)
Chengziya

中国山東省歴城県竜山鎮(りゅうざんちん)にある新石器時代後期の遺跡。1930~31年の発掘で黒陶(こくとう)を出土。黒陶を含む遺跡を竜山文化と呼び,山東を中心に華北,華中に広がっている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「城子崖」の解説

城子崖
じょうしがい

山東省歴城県竜山鎮にある新石器時代の竜山文化の代表的遺跡
1930年と31年の2回にわたり,北京の国立中央研究院歴史言語研究所によって発掘された。遺跡は上下2層からなり,下層は石器時代のもので殷 (いん) より古く,上層は青銅器時代に属する周代の譚 (たん) 国の遺跡と推定されている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android