灰陶(読み)カイトウ(その他表記)huī táo

デジタル大辞泉 「灰陶」の意味・読み・例文・類語

かい‐とう〔クワイタウ〕【灰陶】

中国新石器時代からいん代に盛行した灰青色の土器多く表面櫛目文くしめもん縄蓆文じょうせきもんをもつ。日常容器としてころまで使用された。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「灰陶」の意味・読み・例文・類語

かい‐とうクヮイタウ【灰陶】

  1. 〘 名詞 〙 中国、殷・周代の青灰色をした陶質土器。釉(うわぐすり)は用いず縄蓆(じょうせき)文や斜格子文がある。鬲(れき)、鼎(てい)、甗(げん)、甕(よう)、罍(らい)などが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「灰陶」の意味・わかりやすい解説

灰陶 (かいとう)
huī táo

中国考古学で土器を区別する用語。広義には灰色ないしはそれに準じる色調の土器をさす。狭義には酸化炎で焼き上げた赤焼土器(紅陶)や,土器の表面に煤を沈着させた黒陶に対して,焼成の最終段階に空気を送らず,還元炎で焼き上げた青灰色の土器をいう。狭義の灰陶は竜山文化になって出現し,殷・周時代をへて現代まで用いられている。殷代では土器全体の98%が灰陶であり,泥質灰陶と砂質灰陶にわかれる。前者は混和剤をいれないもので,一部に水簸(すいひ)を行い表面を磨き上げた精製品をふくむ。後者は砂粒を混ぜ硬く焼きしまっている。多くの土器では拍打成形による縄蓆文を器表面にのこし,これを突帯・凹線・篦(へら)描き線によって区画し,一種の文様とする。食器類は無文が多いが,なかには底部に縄蓆文をとどめるものがある。殷代の窯は新石器時代以来の形をとどめ,燃焼室の上に数本の穴をあけた天井をつくり,その上に焼成室と煙出しをつくる。このような窯は概して小型で円筒形のものが多い。また,焚口を粘土塊で密封して還元炎焼成を行ったことを具体的に示す例もある。春秋時代以降,灰陶は日常雑器として商品化し,文様が少なくなるが,縄蓆文やそれを区切る凹線文,篦描き線などはなお残存している。しかし,食器類は無文で表面に轆轤目(ろくろめ)をとどめるにすぎない。秦・漢の窯は大型で,馬蹄形ないしは長方形を呈する。焚口の内側約1/3を燃焼室として深くし,残りの2/3を焼成室として床を高くし,奥壁に煙道をもうけるのが一般的である。瓦塼,水道管などを焼いた窯も基本的に同じであり,製品の色調も青灰色を呈している。秦の咸陽城出土の土器や瓦には共通する銘文があり,瓦工陶工が兼業する場合のあったことがうかがわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「灰陶」の意味・わかりやすい解説

灰陶
かいとう
Hui-tao

黝灰色(ゆうかいしょく)ないし灰色を呈した,新石器時代からの中国の代表的土器。この色は還元炎で焼成されたために生じる。仰韶文化の廟底溝期に現れ,続く竜山文化期から時代にかけて盛行するようになった。胎土には泥質のものと砂質のものがあるが,概して粗質であり厚手で,表面に縄蓆文を有する場合が多い。製法は巻き上げ法に拍打が加わったものが一般的であり,やがて轆轤も使用される。器種としてはなどの三足器が特徴的である。時代になるとより精製されて,薄手で硬さも増してくる。器種には基本的な実用器として,壺,鉢,高坏などがある。文様には縄蓆文のほか,その擦消文,櫛描文,彩画文などが見られる。六朝時代からになると,灰陶は後退して釉陶や鉄製品などに代わっていった。今日でもなお生活上の土器として使われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「灰陶」の意味・わかりやすい解説

灰陶
かいとう

中国でつくられた灰色系土器の総称。一般に土器は酸化炎で焼いた場合、粘土中の鉄分が赤色の酸化第二鉄となり紅色系を呈するが、適度に通風を制御した還元炎で焼くと酸化が進まず、灰色系の土器すなわち広義の灰陶となる。華北地方における土器の主体は、新石器時代の仰韶(ぎょうしょう)文化期末から竜山(りゅうざん)文化期にかけて、還元炎焼成を可能にする窯(かま)の発達に伴い、紅色系から灰色系へと変化した。灰色系の土器は殷(いん)代になるとさらに一般化し、以後、実用器あるいは明器(めいき)類の中心として、磁器の使用が広まる唐・宋(そう)期まで残存した。しかし、このうち狭義の灰陶とは、彩陶(さいとう)、黒陶(こくとう)などと併称され、新石器時代から殷代に盛行したそれをさす。竜山文化期の灰陶は、黄河中流地方にもっとも一般的な土器であったが、黒陶が並行して発達する東方の黄河、揚子江(ようすこう)下流地方では相対的に少なく、またその製作法、器種とも異なっていた。前者の灰陶は、普通、巻き上げ法で形をつくり、縄を巻いた叩(たた)き板で器面を拍打して成形する。このとき、その叩き痕(あと)である籃文(らんもん)、縄文が器表に施文される。代表的な器種として、袋状の三足をもつ鬲(れき)、斝(か)などがある。続く殷代では、灰陶の器種はきわめて多様化した。

[西江清高]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「灰陶」の意味・わかりやすい解説

灰陶【かいとう】

中国の灰青色土器。焼成の最後の段階で水をかけ,空気を断って,粘土中の酸化鉄を還元させ焼きしめたもの。土器製作法の変遷過程では,粗陶(黒褐色),紅陶(赤色)を経て第3段階に現れる。灰陶系の土器は新石器時代に出現し,(いん),を通じ長く用いられた。
→関連項目邯鄲遺跡城子崖遺跡陶質土器

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「灰陶」の解説

灰陶
かいとう

新石器時代から青銅器時代につくられた,中国固有の青灰色の土器
三足・丸底などの形と縄文が特徴的で,調理に用いた実用的土器であった。新石器時代の黒陶・彩陶とともに出土する粗造の灰黒色の土器も灰陶と呼ぶことがあるが,区別して粗灰陶・粗質土器という。殷墟 (いんきよ) では黒陶よりも新しい層から高級な灰陶が出土するので,灰陶を先史文化の一時期を代表する名称とすることは,否定されている。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「灰陶」の解説

灰陶(かいとう)

青灰色をした華北固有の土器。竜山(りゅうざん)文化期に現れ,殷(いん)周時代に波及,盛行した。概して粗質,厚手で,その多くは縄文を有する。器形は三足器が多い。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android