日本大百科全書(ニッポニカ) 「域外小説集」の意味・わかりやすい解説
域外小説集
いきがいしょうせつしゅう
1909年魯迅(ろじん/ルーシュン)・周作人(しゅうさくじん/チョウツオレン)兄弟が東京で出版した翻訳集。全2冊。魯迅はガルシンの『四日間』、アンドレーエフの『嘘(うそ)』『沈黙』を、周作人はポーの『静寂』、チェーホフの『地主屋敷で』、シェンキェビッチの『燈台守(とうだいもり)』など13編を訳している。おもにロシア、東欧の少数民族文学から象徴主義的作品を多く選んでおり、訳の厳密さ、解説の適切さなどにおいても、清(しん)末翻訳文学史上最高峰の一つと数えられる。『日本及日本人』(1909年5月1日号)「文芸雑事」欄でもさっそく紹介されているが、中国人読者には受けず、合計わずか40部余りしか売れなかったという。
[藤井省三]
『阿英著、飯塚朗・中野美代子訳『晩清小説史』(平凡社・東洋文庫)』