アンドレーエフ(読み)あんどれーえふ(その他表記)Леонид Николаевич Андреев/Leonid Nikolaevich Andreev

デジタル大辞泉 「アンドレーエフ」の意味・読み・例文・類語

アンドレーエフ(Leonid Nikolaevich Andreev)

[1871~1919]ロシア小説家劇作家初期の写実的ヒューマニズムから厭世えんせい的、神秘的作風に転じた。二葉亭四迷など日本の作家にも影響を与えた。小説沈黙」「血笑記」「七死刑囚物語」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「アンドレーエフ」の意味・読み・例文・類語

アンドレーエフ

  1. ( Ljeonid Nikolajevič Andrjejev レオニード=ニコラエビチ━ ) ロシアの作家。二葉亭四迷の訳で知られる「血笑記」などの作がある。(一八七一‐一九一九

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンドレーエフ」の意味・わかりやすい解説

アンドレーエフ(Leonid Nikolaevich Andreev)
あんどれーえふ
Леонид Николаевич Андреев/Leonid Nikolaevich Andreev
(1871―1919)

ロシアの小説家。ヨーロッパ・ロシア中部の町オリョールに生まれる。父は小官吏で、貧窮のなかで育った。モスクワ大学法学部を卒業後、弁護士事務所の助手として働いている間に、新聞社から裁判記録執筆の依頼を受け、それが作家生活に入るきっかけとなった。作家としての経歴は1898年に始まるが、ゴーリキーの庇護(ひご)もあって、一躍人気作家となる。当初の写実的な傾向から象徴主義ないしは表現主義的な作風に転じていったが、全体を貫く根本的なテーマは死と性の問題である。それと関連して、都会の孤独、神の不在、あるいは、テロリスト日露戦争、1905年の革命など、次々と時事的な流行のテーマを取り上げ、人間の存在、生の意味を問うた。発想は根本的にかなり観念的であり、近代ヨーロッパを支配した合理主義、個人主義では、もはや人間や世界を律しえぬことを示唆し、理性と本能、また全体と個人の間に引き裂かれている現代人に警鐘を打ち鳴らした。その意味で、20世紀初頭にあっては、現代の先端をゆく作家と目され、世界各国で多数の翻訳が出ている。革命後フィンランドに亡命、失意のうちに生涯を終えた。日本でも明治末から大正期へかけて数多くの翻訳が出ており、人間が人格の崩壊に瀕(ひん)して、生理、神経、肉体の状態として現れ、かつ世界もまた、はっきりした輪郭を失い、個人の主観、気持ちを通してしか現れぬという描写の手法からして、現代を先取りする作家と受け取られた。夏目漱石(そうせき)、志賀直哉(しがなおや)をはじめとして、とくに大正期に輩出してきた作家に意外に大きな影響を及ぼしているが、これは今後発掘されるべき課題である。代表作は『赤い笑い』(1904)、『心』(1902)、『霧』(1902)、『七死刑囚物語』(1908)、『悪魔の日記』(1919)、戯曲『人間の一生』(1907)など。

[小平 武]

『森鴎外訳『犬』『歯痛』『人の一生』(『森鴎外全集6』所収・1972・岩波書店)』『小平武訳『悪魔の日記』(1973・白水社)』『原卓也訳「霧の中」(『世界文学全集60』所収・1979・集英社)』


アンドレーエフ(Andrey Andreevich Andreev)
あんどれーえふ
Андрей Андреевич Андреев/Andrey Andreevich Andreev
(1895―1971)

ソ連の政治家。スモレンスク県の農家に生まれる。1914年ボリシェビキ党(共産党)に入党し、第一次世界大戦中はペトログラードサンクト・ペテルブルグ)の金属労働組合を指導、十月革命(1917)に参加する。第9回党大会(1920)以降、第10回大会を除いて、第20回大会(1956)まで党中央委員に選出され、1932~1952年には党政治局員。この間、交通人民委員(1931~1935)、農業人民委員(1943~1946)、副首相(1946~1953)を務めた。1953年から最高会議幹部会会員、1962年以降、同顧問。

[藤本和貴夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンドレーエフ」の意味・わかりやすい解説

アンドレーエフ
Leonid Nikolaevich Andreev
生没年:1871-1919

ロシアの小説家,劇作家。ヨーロッパ・ロシア中部の町オリョールに生まれた。モスクワ大学法学部を卒業,弁護士の助手として働いている間に,新聞社から裁判記録執筆の依頼を受けたのがきっかけで作家活動に入った(1898)。ゴーリキーの推奨もあって,またたく間に流行作家となり,1905年をピークとして,当時ロシアでは最も人気のある作家のひとりであった。その作品は当初の写実的な傾向から,表現主義的ないしは象徴主義的な作風に転じていった。もともと憂鬱症気質であったうえ,ショーペンハウアーの影響もあり,全体としてペシミスティックな傾きを示す。死と性の問題をめぐって,生の意味,存在の意味を問う作品が多い。戦場における恐怖を扱った《赤い笑い》(1904),ともされた1本の蠟燭に人の一生を象徴したドラマ《人の一生》(1907),テロリストの暗殺未遂事件を題材とした《七死刑囚物語》(1908)などがある。10年代に入るや,創作力はとみに衰え,17年の革命の際には,白衛軍を支持して,反ボリシェビキ運動に加わったが,失意と落胆のなかで病におかされ,間もなく世を去った。日本では,明治末期から大正年代へかけて,集中的に翻訳,紹介された。生理や肉体の状態,あるいは意識を通じて人間を描く手法は,現代人の不安を,また重い実存感覚を伝える真新しい手法として受けとめられ,夏目漱石,志賀直哉など,その影響を受けた作家は意外に多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンドレーエフ」の意味・わかりやすい解説

アンドレーエフ
Andreev, Leonid Nikolaevich

[生]1871.8.21. オリョール
[没]1919.9.12. フィンランド,ネイバラ
ロシアの小説家。測量技師の家に生れ,苦学しながらモスクワ大学法学部を卒業。弁護士を開業したが,うまくゆかず,学生時代から手を染めていた文筆で生計を立てはじめた。ちっぽけな人間への同情を示した『ベルガモートとガラーシカ』 Bergamot i Garas'ka (1898) がゴーリキーの目に留まり,彼の推薦で『ズナーニエ』派の文学グループに入り,『沈黙』 Molchanie (1901) ,『むかしむかし』 Zhili byli (01) をはじめ,『壁』 Stena (01) ,『霧の中』V tumane (02) ,『思想』 Mysl' (02) ,『深淵』 Bezdna (02) などの作品を矢つぎばやに発表して,20世紀初頭のロシアにおける一流小説家になった。 1917年の十月革命に敵意をいだいてフィンランドへ亡命,そこで死亡。「雪どけ」後,再評価されている。おもな作品には『ワシーリイ・フィベイスキーの一生』 Zhizn' Vasiliya Fiveiskogo (03) ,『赤い笑い』 Krasnyi smekh (04) ,戯曲3部作『星の世界へ』K zvezdam (05) ,『人間の一生』 Zhizn' cheloveka (06) ,『サッバ』 Savva (06) などのほか,彼の最大傑作である『七死刑囚物語』 Rasskaz o semi poveshennykh (08) がある。

アンドレーエフ
Andreev, Vyacheslav Andreevich

[生]1890
[没]1945
ソ連の彫刻家。主要作品,1939年ニューヨーク万国博覧会のソ連館記念碑。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンドレーエフ」の意味・わかりやすい解説

アンドレーエフ

ロシアの小説家,劇作家。20世紀初頭に革命への同情的立場からペシミズム,神秘主義への道をたどる。小説に《血笑記》(1904年),《七死刑囚物語》(1908年),戯曲に《人の一生》(1907年)など。十月革命後は国外へ亡命。日本では明治末期から翻訳され,夏目漱石など多くの作家が影響を受けた。
→関連項目昇曙夢

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「アンドレーエフ」の解説

アンドレーエフ

生年月日:1895年10月30日
ソ連の政治家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android