中国の散文作家。原名は櫆寿,またの名が作人。みずから起孟または啓明と号し字を兼ねる。筆名は仲密,豈明,知堂,遐寿など多数。浙江省紹興の人。1906年兄樹人(魯迅)に続いて日本に留学,立教大学で古典ギリシア語と英文学を学ぶ。この間民族革命運動の潮流の中で兄と東欧弱小民族の文学の紹介(《域外小説集》)に努めたが,本格的に過ぎて反響がなかった。貧しい日本娘羽太(はぶと)信子と恋愛結婚,辛亥革命直前に帰国。郷里の教育界で活動ののち,17年北京大学に迎えられ,おりからの文学革命運動に呼応して,〈人の文学〉〈平民文学〉などの評論で,日本の白樺派風の清新な個人主義ヒューマニズムを鼓吹,同時に日本語,ギリシア語,英語を通じて古今の海外文学を精力的に紹介した。作家としては早くから自由な小品散文の中国独自の可能性を洞察,全生涯を通じて《雨天の書》以下約20冊を数えるうっそうとした随筆群を残した。それは文芸を〈生活の芸術〉とすることによって,偽善的な禁欲主義と節制なき欲望耽溺とが相表裏するという固有文明の悪をつぶさにはらおうと志した,彼の思想的な選択と無関係でない。こうして初期の無政府主義,社会主義,世界人類主義等々を主義の形では次々に捨て,さらに北伐国民革命の分裂,変質前後からは反時代的な隠逸の色をも深くしていきながら,生活意識や趣味の隅々にわたって民族文化の〈再生〉を求め続けたところに,彼なりの一貫性を認めることができる。そこで,彼が古典ギリシアの現世主義的な〈霊肉一致〉の人間観と並んで日本文化の〈簡素〉〈自然〉〈人情美〉を愛し,とくに江戸文芸に深入りしたのも,上のような伝統批判の大きな構想にかかわる事実であった。そういう文化的〈親日派〉の態度は,当然,日本の軍国主義化に鋭い反応を起こし,〈支那浪人〉や〈支那通〉への執拗な批判や一連の苦渋を極めた日本文化論が書かれることとなったが,全面戦争開始後,不幸にも日本軍占領下の北京に留まったあげく,協力政権の閣僚職に就くところへ追い込まれ,このため日本降伏後に国民政府の手で〈漢奸裁判〉にかけられ,南京の獄に投じられた。共産党の勝利が彼の釈放をもたらし,人民共和国では魯迅に関する著述,日本,ギリシア古典の翻訳,香港で発表された自伝等を残したが,政治ならびに道義上の汚名はついにそそぐことができなかった。
執筆者:木山 英雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中国の散文作家。啓明、知堂などの別号のほか多くの筆名がある。浙江(せっこう/チョーチヤン)省紹興(しょうこう/シャオシン)の人。兄魯迅(ろじん/ルーシュン)に続いて1906年(明治39)日本に留学、立教大学に学ぶ。この間兄弟で翻訳小説集『域外小説集』2冊を出した。辛亥(しんがい)革命(1911)直後に帰国、のち北京(ペキン)大学に迎えられ、おりからの文学革命運動に呼応して「人の文学」「思想革命」などの評論により、言文一致を標榜(ひょうぼう)する運動に個人主義的ヒューマニズムの内容を付与した。同時に、日・英・ギリシア3か国語を通じて、古今の海外文学を精力的に紹介、その質実な翻訳文体は口語による文章語の形成にも大きな貢献をした。作家としては早くから自由な小品散文の中国独自の可能性を洞察、全生涯にわたって、『雨天の書』(1925)以下20余冊の鬱蒼(うっそう)とした随筆群を遺(のこ)した。それらは近代の合理主義に洗われた伝統的な文人筆記の最後の高峰の観を呈している。20年代中ごろから、激烈に展開する革命運動との間に距離を生じ、しだいに反時代的な隠逸の風を深める形でなお初心に執したが、日中戦争期間中、不幸にして北京の対日協力政権に参与、戦後国民政府の手で投獄された。
同政権崩壊前夜(1949)に釈放され、人民共和国ではおもに『魯迅の故家』(1953)のような魯迅関係の著述と日本文学の翻訳に従事、香港(ホンコン)からは自伝『知堂回想録』(1970)などが出ている。
[木山英雄]
『松枝茂夫・今村与志雄訳『魯迅の故家』(1955・筑摩書房)』▽『木山英雄編訳『日本文化を語る』(1973・筑摩書房)』▽『木山英雄著『北京苦住庵記くじゅうあんき―日中戦争時代の周作人』(1978・筑摩書房)』▽『劉岸偉著『東洋人の悲哀―周作人と日本―』(1991・河出書房新社)』▽『松枝茂夫訳『周作人随筆』(1996・冨山房)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1885~1967
中国民国時代の文学者。浙江(せっこう)省紹興の人。魯迅(ろじん)の次弟。1906年魯迅とともに日本に留学。辛亥(しんがい)革命で帰国後,北京大学の教授となる。文学革命に参加し,『新青年』誌上で活躍した。旧道徳を批判し,外国文学の翻訳や紹介に努めた。また民俗学の分野でも先駆的な業績を残した。23年頃より魯迅と不仲になった。日中戦争では日本に協力した「漢奸(かんかん)」とされて投獄。中華人民共和国の成立で釈放された。その後は日本古典文学やギリシア文学の翻訳に従事した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…第1は,胡適や梁啓超の《先秦政治思想史》に代表される先秦の諸子百家および仏教などについての思想史的研究。第2は,おなじく胡適による《西遊記》《水滸伝》《紅楼夢》など元・明・清の古典小説の整理考証,また周作人らの北京大学歌謡研究会がおこなった民間に伝わる故事伝説歌謡などフォークロアの収集といった文学的研究。第3は,銭玄同や《古史弁》全7冊の著者顧頡剛(こけつごう)ら疑古派と称された人々によってなされた,伝統的歴史に対する批判精神にあふれる実証的な歴史研究。…
…ただ明代末期に流行した〈小品文〉(随想類の短い文章)のなかには,まさにエッセーと呼ぶにふさわしい上質の文章が独自な文体で定着しており,中国文学史に新しいページを拓いている。この伝統と近代西欧の教養とを一つに体現した随筆家はただ周作人(しゆうさくじん)だけであった。エッセー【入矢 義高】。…
※「周作人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新