執奏(読み)シッソウ

精選版 日本国語大辞典 「執奏」の意味・読み・例文・類語

しっ‐そう【執奏】

  1. 〘 名詞 〙 意見書き物などをとりついで天皇など貴人に奏上すること。とりついで申し上げること。また、その人。伝奏。執啓。
    1. [初出の実例]「而群公卿士咸倶執奏」(出典:続日本紀‐天応元年(781)一二月丁未)
    2. [その他の文献]〔晉書‐賈謐伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「執奏」の読み・字形・画数・意味

【執奏】しつそう

書を天子に取りつぐ。〔晋書、賈謐伝〕謐上議し、(晋の起年を)泰始より斷と爲さんとふ。~司徒王戎・司、~國子士謝衡、皆謐の議に從ふ。~謐、重ねて戎・の議を執奏し、事に施行せらる。

字通「執」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む