デジタル大辞泉
「執柄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しっ‐ぺい【執柄】
- 〘 名詞 〙
- ① 政治の権力をにぎること。また、その人。
- [初出の実例]「大抵も摂政関白のほかに、執柄(シッペイ)の臣あひならび給ふ事、希代の例とぞ申しあへる」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)上)
- [その他の文献]〔陳琳‐為袁紹檄予州文〕
- ② 摂政、関白の異称。
- [初出の実例]「右少将斉信為二上臈之四位少将一、而被レ越、為二執柄孫一歟」(出典:小右記‐永延二年(988)二月二八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「執柄」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の執柄の言及
【関白】より
…天皇を補佐して政務を執行する職。執柄(しつぺい),博陸(はくろく),霍光(かくこう)ともいう。中国前漢の宣帝が霍光に対し,〈諸事皆まず関(あずか)り白(もう)すべし〉と命じたのに由来するが,日本では宇多天皇が887年(仁和3)太政大臣藤原基経に対して下した詔に関白の語がみえるのが初例。…
※「執柄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 