堀内仙鶴(読み)ほりのうち せんかく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀内仙鶴」の解説

堀内仙鶴 ほりのうち-せんかく

1675-1748 江戸時代前期-中期の茶人,俳人
延宝3年生まれ。堀内浄佐(じょうさ)の養子表千家の茶家堀内家の初代。宝永年間に江戸から京都にうつり,表千家6代千宗左にまなぶ。俳諧(はいかい)は水間沾徳(みずま-せんとく)の門人。京都三十一点者(てんじゃ)のひとりとなり,茶道に俳諧を定着させた。寛延元年閏(うるう)10月21日死去。74歳。江戸出身。名は宗信。別号に鶴翁,化笛斎,長生庵など。編著に「水精宮(すいしょうきゅう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む