堀内仙鶴(読み)ほりのうち・せんかく

朝日日本歴史人物事典 「堀内仙鶴」の解説

堀内仙鶴

没年:寛延1.閏10.22(1748.12.12)
生年:延宝3(1675)
江戸中期の茶匠,茶道堀内家の祖。鶴翁,化笛斎,長生庵と号した。江戸の儒者堀内浄佐の養子水間沾徳門下となって俳諧を学ぶ。宝永年間(1704~11)上洛して表千家6代宗左(覚々斎,原叟)の門に入り,川上不白,3代目中村宗哲らに影響を与え,茶の湯に俳諧を定着させた。京都中京区にある堀内家の茶室長生庵(現存のものは1869年に再建された)は二畳台目下座床で土間庇がついた茶室で,千家流の典型的なものであるが,各所仙鶴創意が加えられている。堀内家は,以後歴代にわたって表千家を支え,現在まで続いている。

(谷端昭夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀内仙鶴」の解説

堀内仙鶴 ほりのうち-せんかく

1675-1748 江戸時代前期-中期の茶人,俳人
延宝3年生まれ。堀内浄佐(じょうさ)の養子。表千家の茶家堀内家の初代。宝永年間に江戸から京都にうつり,表千家6代千宗左にまなぶ。俳諧(はいかい)は水間沾徳(みずま-せんとく)の門人。京都三十一点者(てんじゃ)のひとりとなり,茶道に俳諧を定着させた。寛延元年閏(うるう)10月21日死去。74歳。江戸出身。名は宗信。別号に鶴翁,化笛斎,長生庵など。編著に「水精宮(すいしょうきゅう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android