堀口捨巳(読み)ほりぐちすてみ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀口捨巳」の意味・わかりやすい解説

堀口捨巳
ほりぐちすてみ

[生]1895.1.6. 岐阜
[没]1984.8.18.
建築家,工学博士。東京大学卒業 (1920) に際し,石本喜久治らと分離派建築会を組織し,過去の様式から離脱して近代建築を樹立すべきことを宣言。 1922年の東京平和記念博覧会に,その主張を生かした作品を発表した。一方,中世住宅および茶室を研究し,建築史学に新しい境地を開き,画期的な業績を残すとともに多くの近代的数寄屋建築を造った。東京芸術大学教授,明治大学教授,神奈川大学教授を歴任。 57年芸術院賞受賞。著書利休の茶』 (49) ,『桂離宮』 (52) ,『堀口捨巳著作集』 (全7巻,65~80) ,主要作品には大島測候所 (38) ,若狭邸 (39) ,明治大学生田校舎 (64) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む