堀基(読み)ほり もとい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「堀基」の解説

堀基 ほり-もとい

1844-1912 明治時代の官僚,実業家
天保(てんぽう)15年6月15日生まれ。勝海舟航海術をまなぶ。維新後は開拓使につとめ,樺太(からふと)問題でロシアとの交渉にあたる。准陸軍大佐となり,西南戦争従軍。明治15年北海道運輸をおこし,のち日本郵船理事などをつとめた。貴族院議員。明治45年4月8日死去。69歳。薩摩(さつま)(鹿児島県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む