日本歴史地名大系 「堀町」の解説 堀町ほりまち 長崎県:長崎市長崎町堀町[現在地名]長崎市金屋町(かなやまち)本博多(ほんはかた)町の北東にある長崎内(うち)町の一ヵ町で、陸手に属した。町並は南北に形成され、南は今下(いました)町、北は金屋町に通じる。文禄元年(一五九二)長崎奉行に任じられた寺沢志摩守広高(肥前唐津城主)は、博多町(のちの本博多町)に置いた長崎奉行所の防備として、博多町と島原(しまばら)町の間に大堀を造成、奉行所の裏手に小堀を設けたが、慶長元年(一五九六)北東の豊後(ぶんご)町と桜(さくら)町との間に大堀(二ノ堀)が設けられたので、小堀は埋立てられ、新町が起立、堀町と称された。 堀町ほりまち 福井県:福井市福井城下堀町[現在地名]福井市西木田(にしきだ)三丁目足羽(あすわ)山の東麓を南北に走る北陸街道が東折する付近にあり、北は石阪(いしざか)町、東は木田(きだ)町。堀町から南に入ると堀小路(ほりこうじ)町がある。天正年中(一五七三―九二)堀秀政が北庄(きたのしよう)城修築中居住した所と伝え、堀小路町の南にある白山(はくさん)社も堀ノ宮と称する。慶長三年(一五九八)七月七日付越前国木田之内堀町屋敷方御検地帳(浄光寺文書)があり、屋敷二六筆・「あわら畠」一一筆で、「あわら畠」の意味は不明であるが、「屋敷畠数都合四段七畝弐拾歩、分米都合拾五石八斗九升、内参斗六升あわら畠分」と記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by