堀町(読み)ほりまち

日本歴史地名大系 「堀町」の解説

堀町
ほりまち

[現在地名]長崎市金屋町かなやまち

本博多ほんはかた町の北東にある長崎うち町の一ヵ町で、陸手に属した。町並南北に形成され、南は今下いました町、北は金屋町に通じる。文禄元年(一五九二)長崎奉行に任じられた寺沢志摩守広高(肥前唐津城主)は、博多町(のちの本博多町)に置いた長崎奉行所の防備として、博多町と島原しまばら町の間に大堀を造成、奉行所の裏手小堀を設けたが、慶長元年(一五九六)北東の豊後ぶんご町とさくら町との間に大堀(二ノ堀)が設けられたので、小堀は埋立てられ、新町起立、堀町と称された。


堀町
ほりまち

[現在地名]福井市西木田にしきだ三丁目

足羽あすわ山の東麓を南北に走る北陸街道が東折する付近にあり、北は石阪いしざか町、東は木田きだ町。堀町から南に入ると堀小路ほりこうじ町がある。天正年中(一五七三―九二)堀秀政北庄きたのしよう城修築中居住した所と伝え、堀小路町の南にある白山はくさん社も堀ノ宮と称する。

慶長三年(一五九八)七月七日付越前国木田之内堀町屋敷方御検地帳(浄光寺文書)があり、屋敷二六筆・「あわら畠」一一筆で、「あわら畠」の意味は不明であるが、「屋敷畠数都合四段七畝弐拾歩、分米都合拾五石八斗九升、内参斗六升あわら畠分」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android