堂ノ谷瓦窯跡(読み)どうのたにがようせき

日本歴史地名大系 「堂ノ谷瓦窯跡」の解説

堂ノ谷瓦窯跡
どうのたにがようせき

[現在地名]田辺市秋津

秋津あきづ平地西方に連なる標高八〇―九〇メートルの丘陵から延びた台地(標高約三〇メートル)谷間にある奈良時代の瓦窯跡。昭和三〇年(一九五五)発見、同三四年発掘調査が行われた。谷間の奥の緩やかな傾斜地を利用した全長一一・八メートルの半地下無階無段登窯。地山を八〇―九〇センチ掘込み、側壁上部から天井を石や粘土で架構し、窯尻付近の二メートルの壁面大部分は石で構築し、石と石との間は粘土で塗り固めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む