堂ノ谷瓦窯跡(読み)どうのたにがようせき

日本歴史地名大系 「堂ノ谷瓦窯跡」の解説

堂ノ谷瓦窯跡
どうのたにがようせき

[現在地名]田辺市秋津

秋津あきづ平地西方に連なる標高八〇―九〇メートルの丘陵から延びた台地(標高約三〇メートル)谷間にある奈良時代の瓦窯跡。昭和三〇年(一九五五)発見、同三四年発掘調査が行われた。谷間の奥の緩やかな傾斜地を利用した全長一一・八メートルの半地下無階無段登窯。地山を八〇―九〇センチ掘込み、側壁上部から天井を石や粘土で架構し、窯尻付近の二メートルの壁面大部分は石で構築し、石と石との間は粘土で塗り固めている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む