デジタル大辞泉
「堆い」の意味・読み・例文・類語
うず‐たか・い〔うづ‐〕【▽堆い】
[形][文]うづたか・し[ク]
1 積み重なって高く盛り上がっている。「―・く積もった土砂」
2 気品がある。
「宮殿楼閣錦の戸張のその中に、さも―・き女性ましまし」〈浄・布引滝〉
[派生]うずたかさ[名]
[類語]高い・小高い・高高・高らか・亭亭
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うず‐たか・いうづ‥【堆】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]うづたか・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「うずだかい」「うつだかい」とも。古くは「うつたかし」か ) - ① 盛り上がって高い。
- [初出の実例]「堆(ウツタカキ)阜高(をか)を下(くだ)して」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- 「物は見えねど、うづたかく、ふたおほはれ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)三)
- ② 気品がある。高貴である。また、非常にすぐれている。
- [初出の実例]「玉扆(い)の座に粧を堆(ウズダカ)くして」(出典:太平記(14C後)三二)
- 「つねづねよりも御けしき世にうづだかうおがまれ給ふ」(出典:浄瑠璃・多田院開帳(1695‐96頃)一)
- ③ 高慢である。えらそうである。
- [初出の実例]「京と云てうつたかう云えども」(出典:玉塵抄(1563)二一)
- 「御老中、若老中、番頭等も殊外うす高く成たり」(出典:政談(1727頃)三)
堆いの派生語
うずたか‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 