日本歴史地名大系 「塩山村」の解説 塩山村しおやまむら 栃木県:鹿沼市塩山村[現在地名]鹿沼市塩山町大芦(おおあし)川の左岸に位置し、中央を小藪(こやぶ)川が南流する。大芦川と小藪川の間は丘陵で、東部を壬生(みぶ)通が南北に走る。東は奈佐原(なさはら)村、南は楡木(にれぎ)村、西は油田(あぶらでん)村・下南摩(しもなんま)村、北は樅山(もみやま)村。慶安郷帳では「横山村」とみえ、田四〇〇石余・畑一九二石余。輪王寺本には塩山村とみえる。寛永一二年(一六三五)から阿部重次領となり、慶安元年(一六四八)武蔵岩槻藩領。元禄郷帳では旗本畠山領で、幕末まで同じ。元禄九年(一六九六)奈佐原宿の定助郷に編成され、勤高七四八石(「奈佐原町助郷帳」黒川佐平文書)。江戸時代後期、農村の荒廃が進行し、文化三年(一八〇六)には潰百姓二一軒を数え(「潰百姓跡式持主書上帳」佐藤倉次文書)、全戸数の約二割にも達する。 塩山村しおやまむら 兵庫県:美方郡温泉町塩山村[現在地名]温泉町塩山中辻(なかつじ)村の北西、照来(てらぎ)川左岸の山麓に位置し、北は飯野(いいの)村。本村の北に枝村の池田(いけだ)がある。切畑(きりはた)村から中辻村・当村を経て、寸原(すんばら)峠を越えて前(まえ)村に通じる道は山陰道の間道とされる。永正一一年(一五一四)一二月一九日の温泉庄寺木村名田写(北村文書)によると則俊半名(合一反半四〇歩)の年貢を「シヲ山野田」が請負っている。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」には「志ほ山村 岡入道殿」などとみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by