塩津峠(読み)しおつとうげ

日本歴史地名大系 「塩津峠」の解説

塩津峠
しおつとうげ

岩間いわまほりの境の谷を登り、兵庫県氷上ひかみ郡へ越すところにある。標高約九五メートル。福知山よりこの峠を越せば、南方兵庫県氷上郡の市島町竹田たけだ柏原かいばら町、同多紀郡の篠山口ささやまぐち三田さんだ市・宝塚たからづか市を経て大阪に達する。いわゆる大坂街道(竹田街道)の一つの難所である。峠の標高はさほど高くないが、北麓には土師はぜ川が迫り、断崖が続くので、古代・中世には土師川左岸には道がなかったと思われる。

天保八年(一八三七)二月大坂で大塩平八郎の乱が起こったが、さっそく塩津峠でも警戒態勢がとられたとみえ、福知山史略(関宏躬家蔵)に「大坂近辺諸侯往来之旅人御改之儀被仰付、既当所塩津峠に張番御人数被差出たり」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む