デジタル大辞泉 「声作る」の意味・読み・例文・類語 こわ‐づく・る【声作る】 [動ラ四]1 ことさら声を繕って言う。作り声をする。「うち―・りて申し出で給ふことぞかし、いとあやし」〈栄花・月の宴〉2 声やせきで合図をする。せきばらいをする。「格子のもとによりて、―・れば、少将起き給ふに」〈落窪・一〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「声作る」の意味・読み・例文・類語 こわ‐づく・る【声作】 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙① ふつうとは違った改まった声を出す。つくり声で話す。[初出の実例]「知りがほならじとて、御送りにともこはづくらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)末摘花)② 自分の存在を相手に知らせるためにせきばらいをする。しわぶきをする。[初出の実例]「立ちよりてこはづくり給へば、このうつほの人、琴をひきやみて、あやしがりて見給へば」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)③ 悪霊などを寄せつけないために、特別な声を出す。[初出の実例]「随身も弦打(つるうち)して、たえずこわづくれと仰せよ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例