壱岐宗淳(読み)いき そうじゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「壱岐宗淳」の解説

壱岐宗淳 いき-そうじゅん

1844-1892 幕末-明治時代医師
弘化(こうか)元年生まれ。日向(ひゅうが)(宮崎県)飫肥(おび)藩主伊東祐相(すけとも)の侍医。明治元年長崎で蘭医学をまなび,長崎病院に勤務長崎医学校などでおしえ,9年帰郷し洋医として開業。22年初代宮崎県連合医会会長となる。明治25年4月7日死去。49歳。号は松平

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む