デジタル大辞泉
「壺の碑」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つぼ‐の‐いしぶみ【壺碑・壺石文】
- 青森県上北郡七戸町にあったと伝えられる古碑。坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)征伐の時、弓の弭(はず)で日本の中央であることを書きつけたという。近世になって、宮城県の多賀城の碑が混同して、「つぼのいしふみ」と呼ばれるようになった。つぼのひ。
- [初出の実例]「陸奥の奥ゆかしくぞおもほゆるつぼのいしぶみそとの浜風」(出典:山家集(12C後)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の壺の碑の言及
【多賀城碑】より
…宮城県多賀城市市川の特別史跡多賀城跡内の小高い丘にある碑。〈壺の碑(つぼのいしぶみ)〉ともいう。多賀城は,古代における陸奥国の国府のあったところで,奈良時代には鎮守府もあわせ置かれた。…
※「壺の碑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 