夏越の祓え(読み)なごしのはらえ

精選版 日本国語大辞典 「夏越の祓え」の意味・読み・例文・類語

なごし【夏越】 の 祓(はら)

  1. 毎年六月晦日に、宮中および各神社で行なわれる祓えの行事。上古から行なわれた民俗信仰に基づく年中行事の一つで、浅茅(あさじ)輪形を作り、参詣人にくぐらせ、茅麻の幣で身を祓い清めたり、また、撫物(なでもの)という人形(ひとがた)を作り、身体を撫でたのを川原に持ち出して、水辺斎串(いぐし)を立て、祝詞をとなえて祓えを行なったりする。夏越の祓い。夏越のみそぎ。水無月祓え。夏祓え。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「けふはなほのらじとぞおもふかはふねになごしのはらへとももこそとけ」(出典:能宣集(984‐991)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む