外国官(読み)がいこくかん

精選版 日本国語大辞典 「外国官」の意味・読み・例文・類語

がいこく‐かんグヮイコククヮン【外国官】

  1. 〘 名詞 〙 明治初年、外交貿易領土などを管轄した官庁。慶応四年(一八六八)閏四月、外国事務局後身として設置知事伊達宗城沢宣嘉(のぶよし)歴任。翌明治二年七月太政官制の改正により外務省となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「外国官」の解説

外国官
がいこくかん

外交・貿易・開拓などの事務を管轄した明治初年の中央官庁。1868年(明治元)1月,外交を管掌する政府機関として外国事務科をおき,翌月外国事務局と改称。ついで閏4月政体書により外国官を設置した。七官のうちの一官。当初は大阪におかれ,まもなく太政官内に移り,69年2月東京に移転。貿易事務を管理する通商司は同年5月会計官に移管された。長官である知事には伊達宗城(むねなり)・沢宣嘉(のぶよし),副知事には東久世通禧(みちとみ)・大隈重信・寺島宗則らが就任。同年7月の官制改革で外国官は廃止され,外務省を設置。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「外国官」の解説

外国官
がいこくかん

明治初期の外務行政機関
1868年政体書により設置。外国事務をつかさどる。翌'69年,官制改革により外務省となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の外国官の言及

【外務省】より


[沿革]
 太政官制の改定により外務省が創立されたのは1869年(明治2)7月8日で,同日発布の職員令の定めによる。外務省の前身の機関としては,1868年1月9日設置の外国事務取調掛をはじめ,次に外国事務課,外国事務局,外国官の順に設置後改廃されていた。長官の名称も,68年の外国事務総裁(初代は嘉彰親王)から外国官知事(初代は伊達宗城)に変わり,のち外務卿となる。…

※「外国官」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android