日本歴史地名大系 「多坐弥志理都比古神社」の解説
多坐弥志理都比古神社
おおにいますみしりつひこじんじや
飛鳥川東岸、奈良県田原本町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
飛鳥川東岸、奈良県田原本町
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…《古事記》《日本書紀》によれば,神武天皇皇子神八井耳命(かむやいみみのみこと)を祖とする。大和国十市郡飫富郷(現,奈良県磯城郡田原本町多)に多氏一族のまつる多神社(多坐弥志理都比古神社)があり,この地を本貫としていたと考えられる。多神社は式内社で,すでに奈良時代中期には多数の神戸(かんべ)を有しており,有力な神社であった。…
※「多坐弥志理都比古神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...