多治比真宗(読み)たじひの まむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「多治比真宗」の解説

多治比真宗 たじひの-まむね

769-823 奈良-平安時代前期,桓武(かんむ)天皇夫人(ぶにん)。
神護景雲(じんごけいうん)3年生まれ。多治比長野の娘。葛原(かずらはら)親王,佐味親王,賀陽(かや)親王,大徳親王,および安濃(あのの)内親王,因幡(いなばの)内親王を生み,正三位にすすむ。弘仁(こうにん)14年6月11日死去。55歳。正二位を追贈された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む