多治見村
たじみむら
[現在地名]多治見市本町・中町・新富町・明治町・常盤町・日ノ出町・神楽町・窯町・奥川町・小路町・新町・金山町・末広町・青木町・上町・生田町・山吹町・東町・下沢町・坂上町・美坂町・山下町・陶元町・平野町・元町・三笠町・御幸町・広小路・昭和町・錦町・京町・大畑町・脇之島町・平和町・市之倉町・星ヶ台・前畑町
蛇行して南西へ流れる土岐川流域南東にある。土岐郡に属する。本郷を中心とし、市之倉郷・郷・下之洞・大畑・生田の枝郷がある。北は長瀬村、西は池田町屋村、南は笠原村(現土岐郡笠原町)。土岐川の左岸に生田川・笠原川・市之倉川が合流、右岸に高田川・大原川・辛沢川・三の倉川が合流。東の神明峠から西へ下街道が通る。「和名抄」の土岐郡異味郷の異を田只の合字「
」として「たじみ」と訓じ、当地に比定する説がある(濃飛両国通史)。地名の由来については、丹治部が置かれた一邑であることにちなむともされる(新撰美濃志)。また天火明命一一世の孫蝮部犬手の後裔が当地に住んだので「たじひべ」の地名が生じ、さらに「たじみ」に転じたとも伝えられるが(多治見風土記)、いずれも根拠がない。
永徳三年(一三八三)一一月の室町幕府奉行人封裏寺領目録写(永保寺文書)に「多治見郷」とみえ、郷内の田一町四段および山野などが永保寺領であった。土岐光行の四男四郎国義は当地一帯を拠点とし、国義の孫にあたるといわれる国長は当地に館を構え多治見(田地味)を名乗った。国長は後醍醐天皇方に参じ、正中の変で六波羅軍の襲撃を受け土岐頼兼とともに自害する(「花園天皇日記」元亨四年九月一九日条など)。現在の新町二丁目(旧多治見村本郷)には多治見国長邸跡(県指定史跡)がある。明治初年までこの辺り一町四方は「御所屋敷」と称されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 