デジタル大辞泉 「多羅菩薩」の意味・読み・例文・類語 たら‐ぼさつ【多羅菩薩】 《〈梵〉Tārāの音写。きらめくものの意》胎蔵界観音院の一尊。観世音菩薩の目の光から生じたといわれ、女性の姿をし、合掌した手に青い蓮華れんげの花を持つほか、種々に表される。多羅尊観音。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「多羅菩薩」の意味・読み・例文・類語 たら‐ぼさつ【多羅菩薩】 ( 多羅は[梵語] Tārā の音訳。眼睛、救度の意 ) 観音の一化身で、女身。観音の目より生じたとも、目より放つ光より生じたともいう。合掌した手に青蓮華をもつ。日本では多羅尊観音と称し、三十三観音の一つとして崇拝される。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多羅菩薩」の意味・わかりやすい解説 多羅菩薩たらぼさつTārā 多羅 (尊) 観音ともいい,三十三観音の一つ。観世音菩薩の涙から生じたとされる。ターラー Tārāはもとはインド神話の女神で,ブリハスパティ (→ブラフマナスパティ ) の妻であったが,仏教に守護神として取入れられ,密教特にチベット,ネパール,モンゴルなどで広く信仰された。インドではパーラ朝 (8~12世紀) に多数の彫像が造られた。図像は多様であるが,胎蔵界曼荼羅では蓮華部の部母とされる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by