サンスクリット名ターラーTārāの音訳で,多羅仏母(ぶつも)ともいう。観音の光明から出現したとされ,観音部の仏母として,胎蔵曼荼羅観音院において聖観音の西に描かれる。また衆生を彼岸へ引導する菩薩と考えられ,ことにインド,チベット,中国では,後期密教の中で観音と並ぶものとして大いに信仰され,作例も多い。その形姿には胎蔵曼荼羅中の図像,すなわち中年女人の姿として表され,一面二臂(にひ)像で,肉身は青白色,合掌して蓮華座に結跏趺坐(けつかふざ)し,頭部に化仏(けぶつ)の冠を戴くもののほか,各図像集等には種々な異形像が見いだされる。しかし日本ではあまり信仰が普及せず,遺像例もきわめて少ない。
執筆者:百橋 明穂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...