多羅(読み)タラ

デジタル大辞泉 「多羅」の意味・読み・例文・類語

たら【多羅】

《〈梵〉tālaの音写
多羅樹たらじゅ」の略。
多羅葉たらよう」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「多羅」の意味・読み・例文・類語

たら【多羅】

  1. [ 1 ]たらじゅ(多羅樹)」、または「たらよう(多羅葉)」の略。
    1. [初出の実例]「合多羅拾玖口 丈六分銀多羅弐口」(出典:法隆寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747))
  2. [ 2 ]日本書紀」などで伝える、四世紀ごろの朝鮮半島任那(みまな)諸国一つ。現在の慶尚南道陜川の地と推定され、四世紀中頃大和朝廷の侵略にあったと伝える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「多羅」の意味・わかりやすい解説

多羅 (たら)

サンスクリット名ターラーTārāの音訳で,多羅仏母(ぶつも)ともいう。観音光明から出現したとされ,観音部の仏母として,胎蔵曼荼羅観音院において聖観音の西に描かれる。また衆生彼岸へ引導する菩薩と考えられ,ことにインド,チベット,中国では,後期密教の中で観音と並ぶものとして大いに信仰され,作例も多い。その形姿には胎蔵曼荼羅中の図像,すなわち中年女人の姿として表され,一面二臂(にひ)像で,肉身は青白色,合掌して蓮華座結跏趺坐(けつかふざ)し,頭部に化仏(けぶつ)の冠を戴くもののほか,各図像集等には種々な異形像が見いだされる。しかし日本ではあまり信仰が普及せず,遺像例もきわめて少ない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「多羅」の意味・わかりやすい解説

多羅
たら

4世紀頃日本に服属した任那 (みまな) 国の一つ。現在の韓国慶尚南道陝川と推定される。6世紀には新羅に帰属した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「多羅」の解説

多羅 (タラ)

植物モチノキ科の常緑高木,園芸植物タラヨウ別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android