デジタル大辞泉
「夜の鶴」の意味・読み・例文・類語
よる‐の‐つる【夜の鶴】
1 夜鳴くツル。
2 《白居易「五弦弾」から》子を思う親の愛情の深さにたとえていう語。焼け野の雉子。夜鶴子を思う。→夜鶴
「―の子を思って籠の中に鳴く」〈謡・経政〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よる【夜】 の 鶴(つる)
- ① 夜半に鳴く鶴。
- [初出の実例]「夜の鶴眠り驚いて松月苦(さやか)なり 暁の鼯飛び落ちて峡煙寒し〈都良香〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔孔稚珪‐北山移文〕
- ② ( 「白居易‐新楽府・五弦弾」の「第三第四弦冷冷、夜鶴憶レ子籠中鳴」による。夜、巣籠りして鳴く鶴の声は子を思って鳴くというところから ) 子を思う親の愛情をたとえていう語。焼け野の雉。夜鶴(やかく)。
- [初出の実例]「夜のつる都のうちにこめられて子を恋つつも鳴あかす哉」(出典:栄花物語(1028‐92頃)浦々の別)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
夜の鶴
よるのつる
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 作者
- 福地桜痴
- 初演
- 明治37.7(東京・歌舞伎座)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 