夜臼遺跡(読み)ゆうすいせき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜臼遺跡」の意味・わかりやすい解説

夜臼遺跡
ゆうすいせき

福岡県糟屋(かすや)郡新宮(しんぐう)町大字上府(かみのふ)字高松にある弥生(やよい)時代初めの居住址(し)。標高10メートル前後の低い丘陵の先端近くにある。1950、1951年(昭和25、26)、森貞次郎(ていじろう)(1910―1998)、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)らにより発掘調査が行われ、袋状竪穴(たてあな)(貯蔵穴)2基が発見された。一つの内部には、マガキオキシジミなどからなる混土貝層が充満していた。甕(かめ)形、壺(つぼ)形の土器のほかに、石鏃(せきぞく)、土製紡錘車、土錘(どすい)、鯨骨(げいこつ)製土掘り具(?)などが出土した。この遺跡発見の条痕文(じょうこんもん)と刻目凸帯(きざみめとつたい)を特徴とする土器は、縄文時代晩期の系統のものと考えられ、「夜臼式土器」の名が与えられた。そして、これに古いタイプの弥生土器が伴出するという事実が初めて確認されたのである。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「夜臼遺跡」の解説

ゆうすいせき【夜臼遺跡】


福岡県糟屋(かすや)郡新宮町下府にある集落跡。町の中心部、立花山から派生する低丘陵上に所在するが、現在は町並みの下に埋もれ、交差点に夜臼貝塚の名前だけを残す。1951年(昭和26)に縄文時代晩期の貝塚が発見され、付近で同時代の住居跡も確認され、このとき出土した土器が「夜臼式土器」と呼ばれている。口縁部や肩部に突帯(とったい)と呼ばれる粘土の帯を貼り付けた特徴をもつ土器は、従来の縄文時代の土器から変化して、晩期から弥生時代早期の標式土器になっている。弥生時代の水田跡と一緒に夜臼式土器が出土した板付(いたづけ)遺跡(福岡県福岡市)をはじめ、夜臼式土器は水稲農耕の開始時期を考えるうえで、鍵を握る重要な土器である。JR鹿児島本線福工大前駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「夜臼遺跡」の意味・わかりやすい解説

夜臼遺跡
ゆうすいせき

福岡県粕屋郡新宮町立花山北麓の台地上に位置する遺跡。袋状竪穴と遺物包含層が発見され,最古の弥生土器が縄文土器と伴出することにより著名。夜臼式土器の標式遺跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android