日本大百科全書(ニッポニカ) 「夜臼遺跡」の意味・わかりやすい解説
夜臼遺跡
ゆうすいせき
福岡県糟屋(かすや)郡新宮(しんぐう)町大字上府(かみのふ)字高松にある弥生(やよい)時代初めの居住址(し)。標高10メートル前後の低い丘陵の先端近くにある。1950、1951年(昭和25、26)、森貞次郎(ていじろう)(1910―1998)、杉原荘介(そうすけ)(1913―1983)らにより発掘調査が行われ、袋状竪穴(たてあな)(貯蔵穴)2基が発見された。一つの内部には、マガキ、オキシジミなどからなる混土貝層が充満していた。甕(かめ)形、壺(つぼ)形の土器のほかに、石鏃(せきぞく)、土製紡錘車、土錘(どすい)、鯨骨(げいこつ)製土掘り具(?)などが出土した。この遺跡発見の条痕文(じょうこんもん)と刻目凸帯(きざみめとつたい)を特徴とする土器は、縄文時代晩期の系統のものと考えられ、「夜臼式土器」の名が与えられた。そして、これに古いタイプの弥生土器が伴出するという事実が初めて確認されたのである。
[岡本 勇]