日本歴史地名大系 「大中の湖」の解説
大中の湖
だいなかのこ
- 滋賀県:蒲生郡
- 大中の湖
現蒲生郡安土町大中・近江八幡市大中町・神崎郡
〔大中の湖南遺跡〕
安土町大中から能登川町きぬがさにかけて、かつての小中の湖岸に接する地にある縄文時代から鎌倉時代にわたる一大集落跡で、昭和四〇年・同四一年に大中の湖干拓事業に伴い発掘調査された。なかでも弥生時代中期の遺構・遺物が、多量かつ良好な状態で発見され昭和四二年に国史跡に指定された。同時期の遺構に灌漑施設や水田跡・住居跡などがあり、遺物には多量の木製農具や狩猟具・漁具・日常用具などがある。住居・灌漑用水溝・水田は、この三機能を合せて一単位を形成し、計四単位を確認。通常の集落跡が住居跡の群集という形態をとるのに対し、同遺跡では大中の湖南畔に並行して形成された小砂洲に点列に所在するという、やや異なった集落構成を呈するのが特徴である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報