大久米命(読み)おおくめのみこと

改訂新版 世界大百科事典 「大久米命」の意味・わかりやすい解説

大久米命 (おおくめのみこと)

古事記》の神武天皇条に久米氏の先祖としてあらわれる人物。《日本書紀》の同条では〈大来目(おおくめ)〉とあり,記紀の天孫降臨条にはそれぞれ〈天津久米命(あまつくめのみこと)〉〈天槵津大来目(あめくしつおおくめ)〉となっている。いずれも天孫ないし天皇警護,戦闘に従事したとされており,これは久米部(くめべ)なる部民の職掌にもとづくものであろう。オオクメノミコトはまた神武天皇の皇妃選定にさいし媒介役をつとめており,その職掌には近習的性格が含まれていたことを思わせる。なお《万葉集》の歌で大伴家持は,〈大伴の遠つ神祖(かむおや)のその名をば大来目主(おおくめぬし)と負ひ持ちて〉と詠んでいる。〈大来目主〉は久米部を率いる者の意で,もって武門の棟梁たる大伴の家名を誇示したのであろう。これらよりすれば〈大久米命〉ないし〈大来目〉は戦士団としての久米部を人格化した命名とみなされる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大久米命」の解説

大久米命 おおくめのみこと

記・紀にみえる久米直(くめのあたい)の祖。
「古事記」によれば,神武天皇の東征にしたがい,大和(奈良県)の宇陀(うだ)の豪族兄宇迦斯(えうかし)や,忍坂(おさか)の土蜘蛛(つちぐも)を討った。そのとき,兵の士気を鼓舞するためにうたわれたのが,久米歌とされている。「日本書紀」では大来目。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む