大元帥の法(読み)タイゲンノホウ

精選版 日本国語大辞典 「大元帥の法」の意味・読み・例文・類語

だいげん【大元帥】 の 法(ほう)

  1. 正月八日から一四日までの七日間、宮中の常寧殿(後世は醍醐理性院)において、宝寿無窮、国家鎮護のため大元帥明王を本尊として行なった修法。天皇御衣を箱に入れ緋(ひ)の綱で結び、蔵人が封をして治部省でお祈りをし、結願の日にもとへ返上する。敵国降伏を祈願して臨時に行なうこともあった。《 季語新年 》 〔延喜式(927)二一

だいげんすい【大元帥】 の 法(ほう)

  1. だいげん(大元帥)の法

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む