日本大百科全書(ニッポニカ) 「大利根用水」の意味・わかりやすい解説
大利根用水
おおとねようすい
千葉県北東部、九十九里平野北半部の地域に引かれた農業用水。利根川下流の香取(かとり)郡東庄(とうのしょう)町笹川(ささがわ)に取水口を設け、動力揚水によって栗山(くりやま)川以北の農地約6300ヘクタールを灌漑(かんがい)する大規模な用水である。九十九里平野は海岸平野で数列の砂丘列が発達し、排水不良の湿田があると同時に、一方では灌漑水系に恵まれずに、絶えず水害と干害を引き起こしてきた。江戸中期に椿海干拓(つばきのうみかんたく)が行われ、干潟八万石(ひかたはちまんごく)の耕地が発生したが、排水用に掘られた新川の土砂の堆積(たいせき)が進み、豪雨のときは水田は冠水を余儀なくされた。大正末期に新川の改修工事がなされたが十分な効果をあげえず、その後の大干魃(かんばつ)を機に新たに利根川から引水することが考えられ、1940年(昭和15)に県営事業として着工。1951年(昭和26)に完成して安定した農業用水が供給され、耕地整理がなされて水稲生産力は高まり、九十九里平野の農業に多大の恩恵を与えた。
[山村順次]
『栗原東洋著『大利根用水事業史』(1958・大利根用水史編纂委員会)』