大利根用水(読み)おおとねようすい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大利根用水」の意味・わかりやすい解説

大利根用水
おおとねようすい

千葉県北東部、九十九里平野北半部の地域に引かれた農業用水利根川下流の香取(かとり)郡東庄(とうのしょう)町笹川(ささがわ)に取水口を設け、動力揚水によって栗山(くりやま)川以北の農地約6300ヘクタールを灌漑(かんがい)する大規模な用水である。九十九里平野は海岸平野で数列の砂丘列が発達し、排水不良の湿田があると同時に、一方では灌漑水系に恵まれずに、絶えず水害干害を引き起こしてきた。江戸中期に椿海干拓(つばきのうみかんたく)が行われ、干潟八万石(ひかたはちまんごく)の耕地が発生したが、排水用に掘られた新川の土砂の堆積(たいせき)が進み、豪雨のときは水田冠水を余儀なくされた。大正末期に新川の改修工事がなされたが十分な効果をあげえず、その後の大干魃(かんばつ)を機に新たに利根川から引水することが考えられ、1940年(昭和15)に県営事業として着工。1951年(昭和26)に完成して安定した農業用水が供給され、耕地整理がなされて水稲生産力は高まり、九十九里平野の農業に多大の恩恵を与えた。

[山村順次]

『栗原東洋著『大利根用水事業史』(1958・大利根用水史編纂委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大利根用水」の意味・わかりやすい解説

大利根用水
おおとねようすい

千葉県北東部,九十九里浜平野北部の農業用水路。 1936年千葉県三大開発事業の一つとして工費 21億円を投じ着工,51年に完成。水源を利根川に求め,東庄町笹川を取水地点とし,両総台地トンネルで導水。田畑の灌漑面積は約 66.5km2に及び,九十九里浜平野の農業の発展に役立っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「大利根用水」の解説

大利根用水

(千葉県旭市・匝瑳市ほか)
疏水百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大利根用水の言及

【利根川】より

…したがって用水路の流向は,現利根川とは直角の方向をなす。(3)房総地域 この地域で重要な利水事業は両総用水(1967完成)と大利根用水(1951完成)で,いずれも完成年度が新しい。両総用水は千葉県佐原市で利根川から取水し,下総台地を横切って九十九里平野に出,利根川沿岸の低湿田の排水と九十九里平野の水田の用水不足の解消をはかったものである。…

※「大利根用水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android