両総台地(読み)りょうそうだいち

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両総台地」の意味・わかりやすい解説

両総台地
りょうそうだいち

千葉県北部,房総半島の北半を占める台地。面積 1900km2下総国上総国にまたがることが名称由来で,厳密には北部を下総台地と呼ぶが,大部分の地域を下総台地が占めるため,「下総台地」のほうが常用される。半島の南半を占める房総丘陵との境界 (茂原上総湊) 付近が標高 100mで最も高く,北に低く傾斜し,平坦な台地面もある。地層は下層が粘土層,その上は砂質の成田層,上層が関東ローム層で形成されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「両総台地」の意味・わかりやすい解説

両総台地
りょうそうだいち

千葉県北部を占める下総台地(しもうさだいち)と、その南東に広がる上総台地(かずさだいち)の総称であるが、広義の下総台地には上総台地も含まれるので、一般には下総台地という。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の両総台地の言及

【下総台地】より

…関東平野の南東部を占める台地。大部分がかつての下総国の領域にあたるのでこの名があるが,南縁部に上総(かずさ)国が含まれるので両総台地とも呼ばれ,また常陸(ひたち)台地と合わせて常総(じようそう)台地とも呼ばれる。北縁は利根川,西縁は江戸川に囲まれ,南縁は東京湾に臨み,南東は房総丘陵に接し,東縁は九十九里浜低地に接する。…

※「両総台地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む