大利根(読み)おおとね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大利根」の意味・わかりやすい解説

大利根
おおとね

埼玉県北東部北埼玉郡にあった旧町名(大利根町(まち))。現在は加須市(かぞし)の北東部に位置する地域。1971年(昭和46)町制施行。2010年(平成22)、騎西町(きさいまち)、北川辺町(きたかわべまち)とともに加須市に合併利根川中流の沖積地に広がる農業の町で、米、イチゴの生産が多い。南端を国道125号が走る。加須(かぞ)大利根工業団地と豊野台テクノタウンが開発され、先端技術産業の進出がみられる。町の北部から東部にかけて流れる利根川は、1621年(元和7)開削した部分で、古くから水害が多く発生した。1947年のカスリーン台風の際も、この町で利根川が切れ、洪水が東京まで達する大水害となった。その決壊口跡にカスリーン公園がつくられている。

[中山正民]

『『大利根町史』全4巻(1999~2004・大利根町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大利根」の意味・わかりやすい解説

大利根[町]【おおとね】

埼玉県北東部,北埼玉郡の旧町。利根川右岸に位置し,古くから米作が盛んで,水田が広い。イチゴも産する。工業団地が造成され,都市化が進む。隣接する久喜市にある東北本線,東武日光線の栗橋駅を利用する。2010年3月加須市,北埼玉郡騎西町,北川辺町と合併。24.47km2。1万4521人(2005)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大利根」の意味・わかりやすい解説

大利根
おおとね

埼玉県北東部,加須市東部の旧町域。利根川右岸の沖積低地に位置する。1955年東村,原道村,元和村,豊野村の 4村が合体して大利根村となり,1971年町制。2010年加須市,騎西町,北川辺町の 1市 2町と合体して加須市となった。利根川と古利根川との間の米作地帯にあり,キュウリやイチゴも栽培し,首都圏へ出荷する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大利根」の意味・わかりやすい解説

大利根 (おおとね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android