1947年(昭和22)9月15日に東海道沖から房総半島の南端をかすめて北東進した台風。沖ノ鳥島付近から北上してきたこの台風は、東海道沖に達したころから勢力をやや失い、中心付近の最大風速も20メートルくらいとなって、風による被害は少なかった。しかし、前線により9月13日から降っていた雨は、台風の接近とともに強まり、関東、東北、北海道に水害をもたらした。いわゆる雨台風である。とくに関東地方の西部および北部の山地では記録的な豪雨となり、土石流や河川の氾濫(はんらん)が多発した。利根川(とねがわ)は栗橋(くりはし)付近で堤防が決壊し、濁流が江戸川へ流入したため、東京、埼玉では大水害となった。このときの洪水の水が引いたのは10月中旬になってからである。また、東北地方では北上川(きたかみがわ)が氾濫して大きな被害が発生した。この台風による全国の死者・行方不明者は1930人にも達した。この台風が契機となって、建設省(現、国土交通省)、農林省(現、農林水産省)、中央気象台(現、気象庁)などが協力して洪水予防組織がつくられた。
カスリーンKathleen台風の名の由来は、第二次世界大戦後に連合軍気象隊が、台風の発生順序に従ってABC……の頭文字をもつ女性名をつけていったことによる。
[饒村 曜]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新