大勘場村(読み)だいかんばむら

日本歴史地名大系 「大勘場村」の解説

大勘場村
だいかんばむら

[現在地名]利賀村大勘場

水無みずなし村の北、利賀川の峡谷沿いに約一里にわたって集落が点在する。下流阿別当あべつとう村で、同村まで一里三四町余(村々道程駄賃付「十村宅左衛門覚書」寿川区有文書)。東西両方は険しい山地ばかりで通路もない。垣内(枝村)上流から順に大洞おおと桂尾かつらお千束せんぞく中河内なかくち(中川内・中口とも)田島たのしまと五ヵ所あり、本村は上流の奥地にあって奥大勘場おくだいかんばともいう。利賀道(羽根道)が通り、奥大勘場に口留番所が置かれていた。寛永七年(一六三〇)には高一三一石余、免三ツ六歩三厘(「検地見図帳並免定目録」川合家文書)。この高と免率は幕末まで変化なし。正保郷帳では大勘場村と中川内村が併記され、畑方のみで八町七反余。明暦二年(一六五六)以後、納所金子二〇両一匁七分余・塩硝役金子一両一匁八分余・手上金子一両余、蝋・漆・蓑・紙役金子一両一匁余、計二四両三分余を課せられており、この代銀一貫一一九匁三分余を夏成・冬成の両度に納めた(天保一〇年「草高免付百姓数品々帳」利賀村公民館蔵)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む