大原八郎(読み)おおはらはちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大原八郎」の意味・わかりやすい解説

大原八郎
おおはらはちろう
(1882―1943)

医学者。福島県に生まれる。旧姓阿部福島市大原病院長(現、大原綜合病院)大原一(はじめ)の養子となる。1910年(明治43)京都帝国大学医科を卒業。東北帝国大学外科学教室に入り、講師助教授を歴任後、大原病院副院長、院長となる。1925年(大正14)日本で初めて野兎(やと)病(ツラレミア)を報告、その病原菌パステウレラ・ツラレンシスPasteurella tularensis発見した。この病気は元来ノウサギ、ネズミリスなどにおこるものであるが、人間も感染することがある。1930年(昭和5)「大原病」としてドイツ語で公表した。

[本田一二]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 学歴 旧名

20世紀日本人名事典 「大原八郎」の解説

大原 八郎
オオハラ ハチロウ

明治〜昭和期の病理学者 東北帝大外科学助教授。



生年
明治15(1882)年

没年
昭和18(1943)年6月25日

出身地
福島県

旧姓(旧名)
阿部

学歴〔年〕
京都帝大卒

経歴
東北帝大外科学助教授を経て、福島市の大原病院院長。大正14年ノウサギからヒトに感染する野兎病の病原菌を発見。のちツラレミアと同一の疾患であることが判明した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原八郎」の解説

大原八郎 おおはら-はちろう

1882-1943 大正-昭和時代前期の医学者。
明治15年生まれ。東北帝大外科学助教授をへて,福島市の大原病院院長となる。大正14年ノウサギからヒトに感染する野兎(やと)病の病原菌を発見。のちツラレミアと同一疾患と判明。昭和18年6月25日死去。62歳。福島県出身。京都帝大卒。旧姓は阿部。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の大原八郎の言及

【野兎病】より

…日本では東北地方に多く,病原菌は野兎病菌Francisella tularensis(グラム陰性,多形性菌)で,感染力はきわめて強い。1922年にアメリカのユタ州で発見され〈ツラレミアtularemia〉と名づけられたが,日本でも25年に福島の大原八郎(1882‐1943)が独自に研究し〈野兎病〉として報告し,後になって両者が同一の病気であることが明らかになった。報告者の名をとって〈大原病〉ともいう。…

※「大原八郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android