大原八郎
おおはらはちろう
(1882―1943)
医学者。福島県に生まれる。旧姓は阿部。福島市の大原病院長(現、大原綜合病院)大原一(はじめ)の養子となる。1910年(明治43)京都帝国大学医科を卒業。東北帝国大学外科学教室に入り、講師、助教授を歴任後、大原病院副院長、院長となる。1925年(大正14)日本で初めて野兎(やと)病(ツラレミア)を報告、その病原菌パステウレラ・ツラレンシスPasteurella tularensisを発見した。この病気は元来ノウサギ、ネズミ、リスなどにおこるものであるが、人間も感染することがある。1930年(昭和5)「大原病」としてドイツ語で公表した。
[本田一二]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大原 八郎
オオハラ ハチロウ
明治〜昭和期の病理学者 東北帝大外科学助教授。
- 生年
- 明治15(1882)年
- 没年
- 昭和18(1943)年6月25日
- 出身地
- 福島県
- 旧姓(旧名)
- 阿部
- 学歴〔年〕
- 京都帝大卒
- 経歴
- 東北帝大外科学助教授を経て、福島市の大原病院院長。大正14年ノウサギからヒトに感染する野兎病の病原菌を発見。のちツラレミアと同一の疾患であることが判明した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
大原八郎 おおはら-はちろう
1882-1943 大正-昭和時代前期の医学者。
明治15年生まれ。東北帝大外科学助教授をへて,福島市の大原病院院長となる。大正14年ノウサギからヒトに感染する野兎(やと)病の病原菌を発見。のちツラレミアと同一疾患と判明。昭和18年6月25日死去。62歳。福島県出身。京都帝大卒。旧姓は阿部。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の大原八郎の言及
【野兎病】より
…日本では東北地方に多く,病原菌は野兎病菌Francisella tularensis(グラム陰性,多形性菌)で,感染力はきわめて強い。1922年にアメリカのユタ州で発見され〈ツラレミアtularemia〉と名づけられたが,日本でも25年に福島の大原八郎(1882‐1943)が独自に研究し〈野兎病〉として報告し,後になって両者が同一の病気であることが明らかになった。報告者の名をとって〈大原病〉ともいう。…
※「大原八郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 