大原呑響(読み)おおはら どんきょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大原呑響」の解説

大原呑響 おおはら-どんきょう

?-1810 江戸時代後期の儒者
江戸で井上金峨儒学をまなぶ。寛政7年松前藩(北海道)の前藩主松前道広にまねかれ蝦夷(えぞ)地にわたる。8年老中松平信明の命により江戸で「地北寓談(ぐうだん)」をあらわす。画家としても知られた。文化7年5月18日死去。陸奥(むつ)磐井(いわい)郡(岩手県)出身。本姓は今田(一説熊谷)。名は翼。字(あざな)は雲卿。通称左金吾。別号に墨斎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む