大宮売神社
おおみやめじんじや
[現在地名]大宮町字周枳
木積山西麓に位置し、間人街道から参道を東へ一五〇メートルほど入った所に社殿がある。旧郷社。古くは周枳社(宮)とも称した。
祭神は大宮比売命・若宮比売命。「延喜式」神名帳に丹波郡「大宮売神社二座名神大」とある式内社で、同書神祇(臨時祭)にも「大宮売神社二座」とみえる。
草創時期は不詳だが、「新抄格勅符抄」に「大宮
神 七戸丹波」とあり、「三代実録」貞観元年(八五九)正月二七日条の諸神・進階を記す記事に「丹後国従五位下大川神、大宮売神並従五位上」とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大宮売神社
京都府京丹後市にある神社。“大宮売”は「おおみやめ」また「おおみやのめ」と読む。創祀は不明。祭神は大宮比売命(おおみやひめのみこと)、若宮比売命。石灯籠は国の重要文化財に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 