下柳町(読み)しもやなぎちよう

日本歴史地名大系 「下柳町」の解説

下柳町
しもやなぎちよう

[現在地名]中区橋本はしもと町・銀山かなやま

広島城郭の東南に位置する武家屋敷町で、柳町の筋に沿い、その中ほどで直交する山陽道沿いの町地橋本町以南の町。南は竹屋たけや村内の平塚ひらつか町、東は京橋きようばし川、西は町地の石見屋いわみや町・山口やまぐち町。途中西側に銀山町の筋が交わる。元和五年広島城下絵図では町名は記されないが、この筋にあたる所に「是ヨリ南ノ詰迄二百十五間」とある。


下柳町
しもやなぎまち

[現在地名]福知山市字下柳

由良川堤防に沿う町筋で、南東は上柳町、北西は寺町てらまちに続く。京街道沿いの両側町。有馬豊氏時代(慶長―元和)の福智山城之絵図は、南の上柳町を含めて柳町と記す。

近世には由良川の川底が低く、堤防も幅が広かったため、土手の上にも川に面して家並が形成されていた。町の南端広小路ひろこうじ(古くは下魚屋町通)で、その東詰に船着場の下船渡しもふなど口があり、上柳町とともに物資の集散、経済活動の最も盛んな所であった。そのため問屋・旅館・料理屋が多く、船頭・水主・商人が集住した。


下柳町
しもやなぎちよう

東山区新道通団栗下ル二丁目

新道通に位置。南は松原裏通。寛保初京大絵図に「下同(柳町)」と記されるのが早い。宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「其(上柳町)南、西がは、下柳町 此町西側に宮川筋へ出る道有。東側に蛭子の社内を通り、建仁寺町へ出る。扨南へ行当東へ行ば建仁寺町へ出る也」と説明する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android