大山白山神社
おおやまはくさんじんじや
標高八六二・二メートルの白山山頂に鎮座する。祭神は菊理姫命・伊弉諾尊・伊弉冉尊。摂社として級長津彦命(風神)・大巳貴命(大黒天)・事代主命(恵比寿)が祀られ、また本社再建の貢献者安江基政を祀る光庵神社がある。古来白川および佐見地区近郷三六ヵ村の総鎮守であった。中世以来小原村の室松寺が別当となって采配していた。野原城主安江基政によって文明一二年(一四八〇)に大きな再建が行われ、また寛政一二年(一八〇〇)にも修復が行われている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
大山白山神社
岐阜県加茂郡白川町、白山(はくさん)山頂にある神社。養老年間の創建と伝わる。祭神は菊理姫命(くくりひめのみこと)など。境内にある「大山の大スギ」は国の天然記念物に指定。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 