大島宿(読み)おおじまじゆく

日本歴史地名大系 「大島宿」の解説

大島宿
おおじまじゆく

[現在地名]松川町大島

伊那往還筋の宿。飯田より約三里、片桐かたぎり宿・原町はらまち宿の間に位置。

伊那往還は古くから伊那谷を南北に貫く一大主要道であり、毛利秀頼京極高知飯田在城の時、飯田・飯島いいじま間の道を約一里西の山手へ移し同時に宿駅を移転させた。この工事は文禄二年(一五九三)に完成した。伝馬設置と同時に大島城の旧城下町であった大島町を移し伝馬宿とした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む